2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 酒好一男 日本酒名鑑 「雨垂れ石を穿つ 十年の結実」地元産山田錦で醸す酒 今回は、滋賀県高島市勝野で寛延年間 (1748~51)創業の福井弥平商店「萩乃露 特別純米 十水仕込 雨垂れ石を穿つ 十年の結実」です。 福井弥平商店について 琵琶湖の西を走る湖西線の近江高島駅に近く、近隣には朽木スキー […]
2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 酒好一男 日本酒名鑑 「中島屋 春つげ酒 無ろ過生原酒」3年ぶりに醸した美味い酒 今回は、山口県周南市で1823(文政6)年創業の中島屋酒造場「中島屋 春つげ酒 無ろ過生原酒」です。 中島屋酒造場について 周南市は山口県の比較的広島寄りの海沿いにあります。はつもみじが近くにありますね。生酛造りで醸した […]
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 酒好一男 日本酒名鑑 「furousen 純米吟醸 活性にごり 生原酒」ドライなにごり酒 今回は、滋賀県高島市で1862(文久2)年創業の上原酒造「furousen 純米吟醸 活性にごり 生原酒」です。 上原酒造について メイン銘柄は「不老泉」で、使用水はその名の通り「自噴井戸」を使って仕込んでいます。また、 […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 酒好一男 日本酒名鑑 「雪だるま」今年は甘くないカル**な味わい 今回は、栃木県さくら市の株式会社せんきん「雪だるま」です。 株式会社せんきんについて 現在の蔵元である薄井一樹さんのこだわりから、昔ながらの生酛造りで、かつ、さくら市でも蔵の地下水と同じ水脈上に限定して作付けされた米(ド […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 酒好一男 日本酒名鑑 「長陽福娘 山田錦 純米酒 ひやおろし」安定した味わいの酒 今回は、山口県萩市で1901(明治34)年に創業の岩崎酒造「長陽福娘 山田錦 純米酒 ひやおろし」です。 岩崎酒造について 阿武川と橋本川に挟まれた三角州に蔵はあり、近くには高杉晋作や木戸孝允など、明治維新の立役者の旧宅 […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 酒好一男 日本酒名鑑 「寒菊 電照菊」出荷時期を調整した超限定おりがらみ 今回は、千葉県山武市松尾町で1883(明治16)年創業の寒菊銘醸「寒菊 電照菊」です。 寒菊銘醸について 山武市は2006年に4つの町が合併して出来た市で、蓮沼海浜公園があり九十九里浜に面しています。寒菊銘醸の最寄り駅は […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 酒好一男 日本酒名鑑 「上喜元 純米 山田錦70」米の旨味を感じるガツン系の「上喜元」 今回は、山形県酒田市で1946(昭和21)年誕生の酒田酒造「上喜元 純米 山田錦70」です。 酒田酒造について 酒田酒造は1946(昭和21)年、「男山」「養老」「藤屋」「千里井」「玉の川」という名前の酒を醸していた5つ […]
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 酒好一男 日本酒名鑑 「長珍 うすにごり生 純吟山山5055」呑み始めにふさわしい一杯 今回は、愛知県津島市で江戸時代後期に創業の長珍酒造「長珍 うすにごり生 純吟山山5055」です。 長珍酒造について 酒蔵は、濃尾平野西部に位置し、酒造りの最盛期となる1月から2月にかけての厳寒期には「伊吹おろし」といわれ […]
2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 酒好一男 日本酒名鑑 「紀土 純米大吟醸」コスパのいい贅沢なピンクラベル 今回は、和歌山県海南市で1928(昭和3)年創業の平和酒造「紀土 純米大吟醸」です。 平和酒造について 創業者は江戸時代から続いていた和歌浦の谷口酒造の谷口保氏で、婿養子に行った山本家で酒蔵を創業しました。山本家は仏寺で […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 酒好一男 日本酒名鑑 「福田 純米山田錦 辛口」暑い日に合う、スッキリ辛口酒 今回は長崎県平戸市で1688(元禄元)年創業、福田酒造の「福田 純米山田錦 辛口」です。 福田酒造について 地図を見ると九州のはしっこで五島列島に近いです。蔵の歴史は古く、平戸藩の御用酒として愛飲されていたのが「福鶴」と […]