コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

  • ホーム
  • 日本酒名鑑
  • ワイン
  • 日本酒のうんちく
  • 酒紀行

2020年10月

  1. HOME
  2. 2020年10月
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 酒好一男 日本酒名鑑

「華一風 純米ひやおろし」花札ラベルが秀逸

今回は、青森県弘前市で1685年(貞享2)創業のカネタ玉田酒造店です。メイン銘柄は「華一風」「津軽じょんがら」です。あまり東京ではみかけない銘柄ですが、地元に根付いているのだと思います。「津軽地酒グランプリ」に輝いたこと […]

2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 酒好一男 日本酒名鑑

「あかとんぼ」ドメーヌ3種米のアッサンブラージュ酒

今回は、栃木県さくら市の株式会社せんきん「あかとんぼ」です。ラベルにはすべての原料米に対してドメーヌ化を行ったとあり、何年もかけてドメーヌ蔵となったということですね。努力に敬服いたします。 「あかとんぼ」ドメーヌさくら・ […]

2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 酒好一男 日本酒名鑑

「雨垂れ石を穿つ」吟吹雪を使った奇跡の酒

今回は、滋賀県高島市の福井弥平商店「雨垂れ石を穿つ」です。2013(平成25)年から地元高島の酒米「吟吹雪」を使って現在ではほとんど行われていない江戸時代の「十水仕込」で醸されているお酒です。「十水」というくらいですから […]

2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 酒好一男 日本酒名鑑

「御慶事 純米吟醸 雄町」2020JALビジネスクラス搭載の酒

今回は、茨城県古河市で1831(天保2)年創業の青木酒造です。青木酒造といえば「鶴齢」「雪男」などで知られる新潟県の蔵を思い浮かべますが、こちらは茨城県の青木酒造です。ただ、茨城県と言っても古河市は埼玉、栃木に近い西側に […]

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月18日 酒好一男 日本酒名鑑

「射美 純米吟醸酒」日本一小さな酒蔵の大きな酒

今回は岐阜県揖斐郡大野町の杉原酒造「射美 純米吟醸酒」です。「日本一小さな酒蔵」を名乗っていて、年産60石、従業員2名という酒蔵です。蔵元は五代目の杉原慶樹氏で、海外青年協力隊に行ってから蔵を継ぎ、「射美」を造りました。 […]

2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 酒好一男 日本酒名鑑

「蒼空 純米酒 美山錦」伏見っぽくない「伏見の酒」

今回は、京都市東山区で1902(明治35)年創業、8年後に伏見に移り、1918(大正7)年、現在の地で酒造りを始め、最盛期には八千石まで製造量を増やしていましたが、1995(平成7)年に休業。その後、五代目蔵元となる藤岡 […]

2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 酒好一男 日本酒名鑑

「本金 純米酒ひやおろし」諏訪湖のほとりにある歴史ある蔵

今回は、長野県諏訪市諏訪で1756(宝暦6)年創業の酒ぬのや本金酒造株式会社です。主要銘柄は「本金」で「本当の一番(金)の酒を醸す」という想いが込められているそうです。また、漢字が左右対称になっていて、裏表がないという意 […]

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 酒好一男 日本酒名鑑

「みむろ杉 純米吟醸 渡船弐号」歴史ある蔵元の初チャレンジ酒

今回は、奈良県桜井市大字三輪の今西酒造「みむろ杉 純米吟醸 渡船弐号」です。酒の神様がまします日本最古の大神神社のお膝元で360年の歴史を持ち、ご神体の三輪山の伏流水を使って醸す酒蔵です。 そんな奈良県の歴史ある酒蔵がな […]

2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 酒好一男 ワイン

上高地バスターミナルで呑める酒

今回は、前回の絡みから上高地バスターミナルにある「上高地食堂」で、バスの待ち時間に呑んだ日本酒とワインです。まず日本酒ですが、長野県安曇野市で1810(文化7)年創業のEH酒造です。もとは亀屋酒造店、飯野屋、務台酒造店の […]

2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月3日 酒好一男 日本酒名鑑

「上川大雪 初仕込み 本醸造」帯広畜産大学内の酒蔵で醸した酒

今回は北海道上川郡上川町の上川大雪酒造「上川大雪 初仕込み 本醸造」です。何が初仕込みかというと、国立大学法人「帯広畜産大学」と産学連携の取り組みとして、同大学構内に酒蔵を創設、「碧雲蔵」として酒造りを開始したということ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

書いてる人:酒好一男

酒とゴルフと登山を愉しむ典型的な50代です。新型コロナで外出を自粛していますが、酒販店と酒蔵を守るため、がんばって呑んでいます!

最近の投稿

「鍋島 純米吟醸 五百万石」期待どおりの美味しさ。

2023年5月27日

「手取川 純米大吟醸 生原酒”百万石乃白”」新しい酒米で醸す旨い酒

2023年5月20日

「上喜元 特別純米 杉浦酒店ver.」スッキリ旨口のキレ酒

2023年5月17日

「雨垂れ石を穿つ 十年の結実」地元産山田錦で醸す酒

2023年5月13日

「自然郷 BIO 中取り」クセのない美味しさが味わえる酒

2023年5月10日

「ヤマサン正宗 街並カップ 純米酒」酒に縁のある出雲の酒

2023年5月7日

「千代むすび 特別純米」フルーティで呑みやすい鳥取酒

2023年5月5日

「くめざくら特別純米酒 強力」呑みやすいスッキリ強力

2023年5月3日

「鷹長 菩提もと純米酒」日本酒発祥の製法で醸す酒

2023年4月29日

「日高見 純米大吟醸助六初桜」華やかさ漂う日高見

2023年4月26日

カテゴリー

  • ワイン
  • 下町
  • 日本酒のうんちく
  • 日本酒名鑑
  • 焼酎
  • 酒ゴルフ
  • 酒紀行

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本酒道楽、始めました All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 日本酒名鑑
  • ワイン
  • 日本酒のうんちく
  • 酒紀行