「お福正宗」速醸もと発祥蔵が醸す新潟県長岡市の酒

今回は、新潟県長岡市で1897(明治30)年創業のお福酒造です。銘柄は「お福正宗」。創業者は岸五郎という方で、当初は岸五郎商店という名称でしたが、1949(昭和24)年にお福酒造となりました。ところで、この岸五郎さんが現在の日本酒造りに非常に貢献されているのです。

岸五郎さんは、明治25年7月に東京工業学校(現東京工業大学)を卒業後、明治26年に埼玉県久喜町の荒井伊兵衛酒造場で醸造実習しながら醸造用水加工や酵母の培養についての研究を続け、その集大成として明治27年、酒造りの専門書「醸海拾玉(じょうかいしゅうぎょく)」を発刊。
この「醸海拾玉」は当時、杜氏の勘に頼っていた酒造りを化学的見地から説いた酒造り教本で、特に醸造用水の加工研究は、軟水による酒造りをいち早く可能にしました。
また、初めて酒母製造に乳酸を添加応用し、これが醸造界の大発明といわれ現代酒造りの基本となっている「速醸もと(そくじょうもと)」として全国の酒蔵で使用されるようになったということです。

そう、現在では酒造りの主流になっている乳酸を添加する方法を考え出した人だったんです。結果的に生酛造りが減ってしまったということになりますが、当時、日本酒の生産量は爆発的に増えたのではないでしょうか。

「お福正宗」はその「速醸もと」を一貫して採用し、主に地元長岡市の契約農家で作られた米を使用して醸されています。

「お福正宗 越後 純米吟醸 吉川町」新潟県の棚田の村として有名な上越市吉川町の契約農家により栽培された五百万石を使用、精米歩合は55%。立派な箱に入っていますが、四合瓶で税込1380円とリーズナブルです。淡麗辛口かと思いきや、スッキリしながらも米の旨味、ほんのり甘味を感じます。苦み、渋みはありません。キレイな旨口の日本酒です。これは正直、当たりだと思いました。

今では当たり前になっている「速醸もと」ですが、自然にできる乳酸で醸す「生酛」の時代は、現在よりも温度管理ができなかったこともあって、酒の出来不出来に大きな差があったと想像され、酒造りの救世主として歓迎されたのだと思われます。

当然その先駆者がいるわけですが、「正宗めぐり」の初期に出合えたのは幸いでしたね。

フォローお願いします。