2024年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年9月12日 酒好一男 日本酒名鑑 「59 takachiyo CHAPTER X AI-IPPON」コスパ最高の愛山使用酒 今回は、新潟県南魚沼市で1868(明治元)年創業の高千代酒造「59 takachiyo CHAPTER X AI-IPPON」です。 高千代酒造について 高千代酒造は日本百名山の巻機山のふもとにあり、その伏流水で山の名を […]
2024年2月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月12日 酒好一男 日本酒名鑑 「鍋島 純米大吟醸 愛山」酸味と甘味がまるでイチゴの旨み酒 今回は、2回連続で失礼します。佐賀県鹿島市で大正末期創業の富久千代酒造「鍋島 純米大吟醸 愛山」です。 富久千代酒造について 佐賀県を代表する銘柄となった「鍋島」ですが、もともと「富久千代」と「泉錦」という銘柄を醸してい […]
2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 酒好一男 日本酒名鑑 「裏純青 愛山 生酛純米吟醸 火」焦がしキャラメルのような味わい 今回は、兵庫県加西市で1839(天保10)年創業の富久錦株式会社「裏純青 愛山 生酛純米吟醸 火」です。 富久錦株式会社について 蔵のある加西市は特A山田錦の産地、加東市の隣にあり、古くから酒米が栽培され、もちろん山田錦 […]
2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 酒好一男 日本酒名鑑 「東洋美人 醇道一途 純米吟醸 愛山」見つけるとつい買ってしまう酒 今回は山口県萩市で1921(大正10)年創業の澄川酒造場「東洋美人 醇道一途 純米吟醸 愛山」です。 澄川酒造場について ちょうど100年前、米問屋だった澄川家が親戚筋の酒蔵を引き受けて創業。銘柄は、初代当主が亡き妻を思 […]
2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 酒好一男 日本酒名鑑 「榮光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 愛山」王道の甘さが味わえる愛山 今回は、山形県鶴岡市で1778(安永7)年創業の冨士酒造「榮光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 愛山」です。 冨士酒造について 冨士酒造は「賤ケ岳の七本槍」の一人、加藤清正の流れをくんでいます。福島正則と同様、関ケ原の戦い […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 酒好一男 日本酒名鑑 「神蔵 純米大吟醸 無濾過・無加水・生酒」愛山なのに愛山が前面に出ていない酒 今回は、京都市左京区で1726(享保11)年創業の松井酒造「神蔵 純米大吟醸 無濾過・無加水・生酒」です。 松井酒造について 酒蔵は京都御所と鴨川を挟んで反対側にあり、京阪出町柳駅と神宮丸太町駅の間という好立地です。この […]
2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 酒好一男 日本酒名鑑 「旦 山廃純米吟醸 愛山」ドライな愛山酒 今回は山梨県大月市で1661(寛文元)年創業の笹一酒造「旦 山廃純米吟醸 愛山」です。 笹一酒造について 花田屋として創業、1919年に現在の社名となりました。「笹一」の笹は酒を意味し、一は酒の日本一を目指すという思いを […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 酒好一男 日本酒名鑑 「59 takachiyo CHAPTER X AI-IPPON」酸味の効いた愛山×一本〆 今回は、新潟県南魚沼市で1868(明治元)年創業の高千代酒造「59 takachiyo CHAPTER X AI-IPPON」です。高千代酒造のウリでもある扁平精米で59%削った米を使い、きょうかい1801酵母で醸した「 […]
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 酒好一男 日本酒名鑑 「花邑 純米大吟醸 愛山」旨い!「プチ十四代」 今回は、秋田県湯沢市で1874(明治7)年創業の両関酒造「花邑 純米大吟醸 愛山」です。 両関酒造について 明治40(1907)年に行われた第一回全国清酒品評会で一等賞を受賞、大正時代には東京に進出しています。最近ではあ […]
2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 酒好一男 日本酒名鑑 「東洋美人 醇道一途 純米吟醸 愛山」愛山らしい甘さの酒 今回は山口県萩市で1921(大正10)年創業の澄川酒造場「東洋美人 醇道一途 純米吟醸 愛山」です。 澄川酒造場について ちょうど100年前、米問屋だった澄川家が親戚筋の酒蔵を引き受けて創業。銘柄は、初代当主が亡き妻を思 […]