2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 酒好一男 日本酒名鑑 「東洋美人 醇道一途 純米吟醸 愛山」見つけるとつい買ってしまう酒 今回は山口県萩市で1921(大正10)年創業の澄川酒造場「東洋美人 醇道一途 純米吟醸 愛山」です。 澄川酒造場について ちょうど100年前、米問屋だった澄川家が親戚筋の酒蔵を引き受けて創業。銘柄は、初代当主が亡き妻を思 […]
2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 酒好一男 日本酒名鑑 「榮光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 愛山」王道の甘さが味わえる愛山 今回は、山形県鶴岡市で1778(安永7)年創業の冨士酒造「榮光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 愛山」です。 冨士酒造について 冨士酒造は「賤ケ岳の七本槍」の一人、加藤清正の流れをくんでいます。福島正則と同様、関ケ原の戦い […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 酒好一男 日本酒名鑑 「神蔵 純米大吟醸 無濾過・無加水・生酒」愛山なのに愛山が前面に出ていない酒 今回は、京都市左京区で1726(享保11)年創業の松井酒造「神蔵 純米大吟醸 無濾過・無加水・生酒」です。 松井酒造について 酒蔵は京都御所と鴨川を挟んで反対側にあり、京阪出町柳駅と神宮丸太町駅の間という好立地です。この […]
2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 酒好一男 日本酒名鑑 「旦 山廃純米吟醸 愛山」ドライな愛山酒 今回は山梨県大月市で1661(寛文元)年創業の笹一酒造「旦 山廃純米吟醸 愛山」です。 笹一酒造について 花田屋として創業、1919年に現在の社名となりました。「笹一」の笹は酒を意味し、一は酒の日本一を目指すという思いを […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 酒好一男 日本酒名鑑 「59 takachiyo CHAPTER X AI-IPPON」酸味の効いた愛山×一本〆 今回は、新潟県南魚沼市で1868(明治元)年創業の高千代酒造「59 takachiyo CHAPTER X AI-IPPON」です。高千代酒造のウリでもある扁平精米で59%削った米を使い、きょうかい1801酵母で醸した「 […]
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 酒好一男 日本酒名鑑 「花邑 純米大吟醸 愛山」旨い!「プチ十四代」 今回は、秋田県湯沢市で1874(明治7)年創業の両関酒造「花邑 純米大吟醸 愛山」です。 両関酒造について 明治40(1907)年に行われた第一回全国清酒品評会で一等賞を受賞、大正時代には東京に進出しています。最近ではあ […]
2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 酒好一男 日本酒名鑑 「東洋美人 醇道一途 純米吟醸 愛山」愛山らしい甘さの酒 今回は山口県萩市で1921(大正10)年創業の澄川酒造場「東洋美人 醇道一途 純米吟醸 愛山」です。 澄川酒造場について ちょうど100年前、米問屋だった澄川家が親戚筋の酒蔵を引き受けて創業。銘柄は、初代当主が亡き妻を思 […]
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 酒好一男 日本酒名鑑 「七田 純米吟醸 愛山50」世界の女性ワイン専門家が選んだ酒 今回は佐賀県小城郡で1875(明治8)年創業の天山酒造「七田 純米吟醸 愛山50」です。「七田」の愛山には7割5分精米もありますが、これは5割精米です。 天山酒造について 天山酒造は1861(文久元)年、蔵のそばを流れる […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 酒好一男 日本酒名鑑 「黒松剣菱 特撰」山田錦+愛山+アル添の由緒ある酒 今回は、1505(永正2)年には現在の兵庫県伊丹市で創業していたという剣菱酒造「黒松剣菱 特撰」です。現在は神戸市東灘区御影本町にあり、灘の酒蔵を作った蔵のひとつで、記録がある1505年が創業年とされています。 剣菱酒造 […]
2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 酒好一男 日本酒名鑑 「北島 愛山 生酛純米」酸が立っている愛山酒 今回は、滋賀県湖南市で1805(文化2)年創業の北島酒造「北島 愛山 生酛純米」です。メイン銘柄は「御代栄」で、チャレンジ銘柄が「北島」ということです。 北島酒造について 湖南市と言っても、琵琶湖の南から東の鈴鹿山脈に向 […]