2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 酒好一男 日本酒名鑑 「鍋島 純米吟醸 きたしずく」昨年より進化した味わい 今回は、佐賀県鹿島市で大正末期創業の富久千代酒造「鍋島 純米吟醸 きたしずく」です。 富久千代酒造について 佐賀県を代表する銘柄となった「鍋島」ですが、もともと「富久千代」と「泉錦」という銘柄を醸していました。現在の飯盛 […]
2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 酒好一男 日本酒名鑑 「紀土 純米吟醸酒 夏の疾風」疾風のように無くなる酒 今回は、和歌山県海南市で1928(昭和3)年創業の平和酒造「紀土 純米吟醸酒 夏の疾風」です。 平和酒造について 創業者は江戸時代から続いていた和歌浦の谷口酒造の谷口保氏で、婿養子に行った山本家で酒蔵を創業しました。山本 […]
2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 酒好一男 日本酒名鑑 「十四代 中取り純吟 播州山田錦」バランスの取れた旨い酒 今回は、山形県村山市で1615(元和元)年創業の高木酒造「十四代 中取り純吟 播州山田錦」です。 高木酒造について 村山市は日本海側の酒田と太平洋側の仙台を真っすぐ結んだ線の真ん中くらいにあります。最上川の支流、富並川が […]
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 酒好一男 日本酒名鑑 「北冠 純米吟醸」一合瓶で出合った酒 今回は、栃木県栃木市で1973(昭和48)年創業の北関酒造「北冠 純米吟醸」です。 北関酒造について 1973年創業はずいぶん新しいと思いましたが、江戸期から酒造業を営んできた3つの蔵元が合併して北関酒造になったのがこの […]
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 酒好一男 日本酒名鑑 「天美 純米吟醸 生原酒」2年目しょっぱなからヤバイ旨さです。 今回は、山口県下関市で2019(令和1)年創業の長州酒造「天美 純米吟醸 生原酒」です。 長州酒造について 長州酒造は、山口県に本社があって太陽光発電などの事業を行っている「長州産業」(卓球の石川佳純選手の応援もされてい […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 酒好一男 日本酒名鑑 「純米吟醸 泉川」十四代同様、出合えると嬉しい酒 今回は、福島県会津坂下町で江戸時代文化・文政年間に創業、廣木酒造本店の「純米吟醸 泉川」です。安達太良山帰りに寄った居酒屋で呑んだ酒が素晴らしいラインナップとなりました。 廣木酒造本店について 会津と言えば会津若松ですが […]
2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 酒好一男 日本酒名鑑 「東洋美人 醇道一途 純米吟醸 愛山」愛山らしい甘さの酒 今回は山口県萩市で1921(大正10)年創業の澄川酒造場「東洋美人 醇道一途 純米吟醸 愛山」です。 澄川酒造場について ちょうど100年前、米問屋だった澄川家が親戚筋の酒蔵を引き受けて創業。銘柄は、初代当主が亡き妻を思 […]
2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 酒好一男 日本酒名鑑 「鍋島 純米吟醸 きたしずく」佐賀で仕込む北海道の米 今回は、佐賀県鹿島市で大正末期創業の富久千代酒造「鍋島 純米吟醸 きたしずく」です。北海道の米を使うのは初めてですかね。 富久千代酒造について 「佐賀県」と言えば、九州の県を挙げろと言われて、なかなか名前が出てこないほう […]
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 酒好一男 日本酒名鑑 「大納川 純米吟醸 朝詰め直送便」搾りたてが味わえる美味しい企画商品 今回は秋田県横手市大森町で1914(大正3)年創業の株式会社大納川「大納川 純米吟醸 朝詰め直送便」です。一日だけの企画商品ですね。横手市は秋田県の南のほうにありますが、「かまくら」で有名なように雪深い内陸にあります。 […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 酒好一男 日本酒名鑑 「佐久の花 純米吟醸無ろ過生酒 spec d」長野県産米にこだわる酒蔵 今回は、長野県佐久市で1892(明治25)年創業の佐久の花酒造「佐久の花 純米吟醸無ろ過生酒 spec d」です。基本的に長野県産米「ひとごこち」をメインに使っている酒蔵です。 佐久の花酒造について 北陸新幹線佐久平から […]