2023年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 酒好一男 日本酒名鑑 「三連星 夏の純米大吟醸」無難な味わいの酒 今回は、滋賀県甲賀市で1917(大正6)年創業の美冨久酒造「三連星 夏の純米大吟醸」です。 美冨久酒造について なぜ「三連星」かというと、若手30代の社員蔵人3人で造っている。酒米が山田錦、滋賀渡船6号、吟吹雪の3種類 […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 酒好一男 日本酒名鑑 「雨垂れ石を穿つ 十年の結実」地元産山田錦で醸す酒 今回は、滋賀県高島市勝野で寛延年間 (1748~51)創業の福井弥平商店「萩乃露 特別純米 十水仕込 雨垂れ石を穿つ 十年の結実」です。 福井弥平商店について 琵琶湖の西を走る湖西線の近江高島駅に近く、近隣には朽木スキー […]
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 酒好一男 日本酒名鑑 「furousen 純米吟醸 活性にごり 生原酒」ドライなにごり酒 今回は、滋賀県高島市で1862(文久2)年創業の上原酒造「furousen 純米吟醸 活性にごり 生原酒」です。 上原酒造について メイン銘柄は「不老泉」で、使用水はその名の通り「自噴井戸」を使って仕込んでいます。また、 […]
2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 酒好一男 日本酒名鑑 「初桜 晴 純米火入」佐瀬式にこだわる丁寧な造りの酒 今回は、滋賀県甲賀市土山町で1884(明治17)年創業の安井酒造場「初桜 晴 純米火入」です。 安井酒造場について 蔵のある土山町はお茶の一大産地で知られており、そんな土壌で作られた近江米を使用、鈴鹿山系の伏流水を仕込水 […]
2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 酒好一男 日本酒名鑑 「近江ねこ正宗 HACHIWARE純米酒」ラベルが目立つ酒 今回は、滋賀県東近江市で1917(大正6)年創業の近江酒造「近江ねこ正宗 HACHIWARE純米酒」です。 近江酒造について 近江酒造は、地元の酒造家や酒販業者が相集い、株式会社方式で設立されました。滋賀県の米どころであ […]
2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 酒好一男 日本酒名鑑 「道灌 特純山廃カップ」山廃仕込みの香り高いワンカップ 今回は「ワンカップシリーズ」第14弾、滋賀県草津市で江戸末期創業の太田酒造「道灌 特純山廃カップ」です。 太田酒造について 江戸城を作った太田道灌の末裔である太田家は江戸の初期、道灌公の末流太田若狭守正長が越前福井藩から […]
2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 酒好一男 日本酒名鑑 「北島 愛山 生酛純米」酸が立っている愛山酒 今回は、滋賀県湖南市で1805(文化2)年創業の北島酒造「北島 愛山 生酛純米」です。メイン銘柄は「御代栄」で、チャレンジ銘柄が「北島」ということです。 北島酒造について 湖南市と言っても、琵琶湖の南から東の鈴鹿山脈に向 […]
2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 酒好一男 日本酒名鑑 「七本槍 純米 山田錦」これまでのイメージを変えるフルーティな七本槍 今回は、滋賀県は北近江で創業から500年近い歴史をもつ冨田酒造の「七本槍 純米搾りたて生原酒 山田錦」です。冨田酒造は琵琶湖の北にある賤ケ岳のふもとの旧北国街道沿いにあり、仕込み水は奥伊吹山系の伏流水を使っています。 「 […]
2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 酒好一男 日本酒名鑑 「雨垂れ石を穿つ」吟吹雪を使った奇跡の酒 今回は、滋賀県高島市の福井弥平商店「雨垂れ石を穿つ」です。2013(平成25)年から地元高島の酒米「吟吹雪」を使って現在ではほとんど行われていない江戸時代の「十水仕込」で醸されているお酒です。「十水」というくらいですから […]
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月15日 酒好一男 日本酒名鑑 「北島 愛山 生酛 純米」70%精米で酸味が強い愛山酒 今回は、滋賀県湖南市の北島酒造「北島 愛山 生酛 純米」です。生酛造りにこだわった銘柄で、一部の特約店のみの扱いとなります。2019年とはラベルが変わっていますが、70%精米という低精米、アルコール度数17度は変わってい […]