「楽器正宗 生詰」落ち着いた味わいの楽器正宗

今回は、福島県西白河郡で1865(慶応元)年創業の大木代吉本店「楽器正宗 生詰」です。西白河郡は福島県のなかでも栃木県に接した南部にあります。現在は自社で無農薬栽培をしている酒米を使った無農薬純米酒「自然郷」をメインの銘柄として醸していて、現在の5代目蔵元大木雄太さんは四代目大木代吉蔵元から引き続きチャレンジを続けています。

四代目が始めたチャレンジが「越の寒梅」にインスピレーションを得て醸し始めた「自然郷」。そして、酒の級別廃止がきっかけで米と製法にこだわり、ナショナルブランドとの差別化を図った本醸造「さわやか」。さらに「こんにちは料理酒」という、料理酒に使ったら料理がおいしくなり、そのまま飲んでもOKという純米酒。そして、五代目がチャレンジしたのが「楽器正宗」のリニューアルです。しばらく使っていなかった「楽器正宗」の名前を復活させました。

「楽器正宗」という酒名の由来

「正宗が付く酒」の中でも「名前の由来がわからない1位」の「楽器正宗」ですが、大木代吉本店のHPに「楽器正宗」の名前の由来がアップされましたので、引用させていただきます。

「明治期より矢吹が原周辺は、御料地が多く点在し渡り鳥が飛来する御猟場として皇族や軍人が頻繁に訪れていました。『楽器正宗』の名前は、大正年間二代目代吉の時、朝香宮様が当地を来訪した際、大木代吉本店の酒を所望され大変気に入り、その時随行していた宮内庁の雅楽師で君が代の作曲者とされる奥好義(おく よしいさ)が「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来しています。」

ということで、皇族ゆかりの名前だったわけですね。

「楽器正宗 生詰」

福島県産夢の香100%使用で60%精米、アル添の本醸造酒です。アル添ですが、日本酒嫌いの人が敬遠する「アルコール臭い」ところはまったくなく、どちらかというとラムネのような味わいです。開栓直後はほんのりガス感を感じましたが、すぐ無くなりました。フルーティな香り、適度な甘味に若干の苦みがあり、後味スッキリです。一升瓶を2000円台前半で呑めるのが信じられない旨さです。

一時の人気が落ち着いてきている上に、さらに種類が多くなっているので、いつでも購入できるようになってきました。ラベルもいいですし、ぜひ愉しんでいただきたい銘柄です。

フォローお願いします。