2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 酒好一男 日本酒名鑑 「高砂 松喰鶴 純米大吟醸」酒蔵初の木桶仕込 今回は、三重県名張市で1818年創業の木屋正酒造「高砂 松喰鶴 純米大吟醸」です。今ではいわずもがなの「而今」が超有名ですが、もともと「高砂」と「鷹一正宗」を醸し、伊賀地方を中心に飲まれていました。その後、現在の6代目蔵 […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 酒好一男 日本酒名鑑 「三千櫻 純米大吟醸 彗星45直汲」北海道移転第一弾の酒 今回は、岐阜県中津川市で明治初めに四代目山田三千助さんが蔵の権利を買って酒造りを始めたことで「三千櫻」と名付けられた三千櫻酒造です。ですが、築100年を超える酒蔵老朽化と温暖化による冷却作業の困難化を理由に昨年10月、北 […]
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 酒好一男 日本酒名鑑 「楽器正宗 生詰」落ち着いた味わいの楽器正宗 今回は、福島県西白河郡で1865(慶応元)年創業の大木代吉本店「楽器正宗 生詰」です。西白河郡は福島県のなかでも栃木県に接した南部にあります。現在は自社で無農薬栽培をしている酒米を使った無農薬純米酒「自然郷」をメインの銘 […]
2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 酒好一男 日本酒名鑑 「鳳凰美田 黒判 復刻版 限定酒 無濾過本生」甘味控えめな鳳凰美田 今回は、1872年創業、栃木県小山市の小林酒造が醸す「鳳凰美田」です。当時、美田(みた)村という良質な米の産地にあったことから「鳳凰美田」と名付けられました。番外編として「美田鶴」という銘柄もありましたが、ここのところ見 […]
2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 酒好一男 日本酒名鑑 「美稲 特別純米酒 にごり」開栓注意のにごり酒 今回は、秋田県横手市で1917(大正6)年創業の浅舞酒造です。主要銘柄は、創業者が「天の岩戸」から採った「天の戸」です。社名となっている浅舞地区には湧水がたくさんあり、染色業にも使われる綺麗な水で、周辺の酒造業、染色業を […]
2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 酒好一男 日本酒名鑑 「姿 純米吟醸 無濾過生原酒」スッキリ味の無濾過生原酒 今回は、栃木県栃木市西方町の飯沼銘醸「姿 純米吟醸 無濾過生原酒」です。自社田や、地元の農業高校が作った酒米を使って日本酒を醸している地元密着型蔵元ですね。こちらの純米吟醸ももちろん地元産の酒米を使っています。 「姿 純 […]
2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 酒好一男 日本酒名鑑 「磯自慢 本醸造」さすがのレベルを味わえるレギュラー酒 今回は、静岡県焼津市の磯自慢酒造「磯自慢 本醸造」です。現在流行中の日本酒の味わいのキホンとなっている、この磯自慢ですが、これは基本中のキホンともいえる一本です。「本醸造」とは、精米歩合70%以下、醸造アルコールの添加は […]
2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 酒好一男 日本酒名鑑 「庭の鶯 辛口純米酒」地元流通で漢字の「うぐいす」 今回は、福岡県久留米市北野町で1832(天保3)年創業の山口酒造場です。メイン銘柄は「庭のうぐいす」で、日本酒のほかにみりん、どぶろく、うぐいすだけに梅酒なども醸しています。久留米市ですから、九州一の酒どころ佐賀県に接し […]
2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 酒好一男 日本酒名鑑 「天美 特別純米 生原酒」美酒大国・山口でまたひとつ美酒が誕生 今回は、山口県下関市で2019(令和1)年創業(?)の長州酒造です。創業のあとに?があるのは、1871(明治4)年創業の児玉酒造が廃業の危機に瀕したため、山口県の本社があって太陽光発電などの事業を行っている「長州産業」( […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 酒好一男 日本酒名鑑 「花陽浴 純米大吟醸無濾過生原酒 八反錦」スッキリ味の花陽浴 今回は、埼玉県羽生市の南陽醸造「花陽浴 純米大吟醸無濾過生原酒 八反錦」です。酒屋さんではすっかり見なくなってしまった「花陽浴」ですが、なじみの店では呑むことができるのでありがたいです。若い人に妙に人気があるようで「パイ […]