2023年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月14日 酒好一男 日本酒名鑑 「風の森 ALPHA6 6号への敬意2022」6号酵母で醸す唯一の風の森 今回は奈良県御所市で1719年創業の油長酒造「風の森 ALPHA6 6号への敬意2022」です。 油長酒造について 西暦1719年創業と簡単に言いますが、赤穂浪士の討ち入りが1702年、8代将軍吉宗による享保の改革が17 […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 酒好一男 日本酒名鑑 「鷹長 菩提もと純米酒」日本酒発祥の地に伝わる製法で醸した酒 今回は奈良県御所市で1719年創業の油長酒造「鷹長 菩提もと純米酒」です。油長酒造は「風の森」で有名ですが、今回は菩提もと造りのお酒ということで地元ブランドの「鷹長」で発売されました。 油長酒造について 西暦1719年創 […]
2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 酒好一男 日本酒名鑑 「風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒」 今回は、奈良県御所市の油長酒造「風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒」です。10月1日の日本酒の日に一斉乾杯して花火を打ち上げるお酒ということで、酒代に花火への協賛金が含まれています。場所は非公開で、YouTubeでライ […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 酒好一男 日本酒名鑑 「ALPHA風の森 夏の夜空」夏にピッタリの低アルコール度数酒 今回は、奈良県御所市の油長酒造「ALPHA風の森 夏の夜空」です。さまざまな試みを行っているALPHAシリーズの中で、低アルコール度数のものがこの「夏の夜空」。猛暑が続く中、さそり座が輝くラベルが涼し気で、かつ、呑みやす […]
2020年6月11日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 酒好一男 日本酒名鑑 「風の森 Come Again」言われなくても日本酒を応援したくなる酒 今回は、奈良県御所市の油長酒造「風の森 Come Again」です。完全予約制ということで、真っ先に予約しましたが、ようやく手元に届きました。「Come Again」、また来てねーってことですね。裏ラベルにその思いが書か […]
2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 酒好一男 日本酒名鑑 「風の森 雄町 407」若手が挑むチャレンジ・エディション 今回は、奈良県御所市の油長酒造「風の森 雄町 407」です。年に一度、社員のみなさんの「チャレンジ・エディション」として醸されるものです。裏ラベルには、仕込にかかわった方々の名前が記されています。GWは「TYPE7」にお […]
2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 酒好一男 日本酒名鑑 「ALPHA 風の森 TYPE7」家呑みにピッタリ。味の変化が愉しめる酒 今回は、奈良県御所市の油長酒造「ALPHA 風の森 TYPE7」です。昨年、創業300周年を迎えた油長酒造が最先端の機材を使って醸しています。なかでもALPHAシリーズは「風の森」の中でも独創的な技術で日本酒の可能性を追 […]
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2019年11月14日 酒好一男 日本酒名鑑 「風の森 創業300周年記念酒」最先端の機材で醸す奈良の酒 今回は、今年2019年に創業300年を迎えた、奈良県御所市の油長酒造「風の森 油長酒造 創業300周年記念酒」です。菜種油の精油業者として創業してから造り酒屋に転じて300年ですから、すごいことですね。現在は最先端の機材 […]
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2019年6月16日 酒好一男 日本酒名鑑 「風の森 愛山 純米大吟醸しぼり華」低精米の酒蔵が大吟醸で醸す一品 今回は、奈良県御所市の油長酒造「風の森 愛山 純米大吟醸しぼり華」です。低精米の80%シリーズが有名な「風の森」ですが、愛山では50%精米の純米大吟醸として商品化されました。ひさしぶりに裏ラベルを見て驚いたのが、洗米、蒸 […]
2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 酒好一男 日本酒のうんちく 日本酒発祥の地はどこでしょう!? みなさんは日本酒発祥の地と聞いて、どこを思い浮かべるでしょうか? パッと思いつくのは灘、伏見、はたまた新潟など酒どころかもしれません。 しかし、日本酒はもともとどぶろくが進化したもので、醸造、濾過技術が発達して現在の澄ん […]