■目次
1. 北海道・東北地方
2. 関東地方
1.北海道・東北地方(北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県)
北海道
・高砂酒造 「一夜雫」温暖化で造れなくなった酒
「国士無双 麻雀カップ」緊急事態宣言継続でワンカップシリーズ始めます
・国稀酒造 「國稀」北海道増毛町で醸す日本最北の酒蔵
・上川大雪酒造 「上川大雪」創業2年で北海道金賞受賞酒を醸す蔵
「上川大雪 特別純米 雨竜吟風」ふるさと納税でもらった美味い酒
「上川大雪 初仕込み 本醸造」帯広畜産大学内の酒蔵で醸した酒
「十勝 純米大吟醸」すでに金賞受賞した上川大雪「碧雲蔵」の酒
「上川大雪 CRAFT SHOCHU KOME」アル添に使ってほしい米焼酎
・碓氷勝三郎商店 「北の勝」日本最東端、根室の酒
・三千櫻酒造 「三千櫻 純米大吟醸 彗星45直汲」北海道移転第一弾の酒
・函館醸造 「郷宝 特別純米」今後を期待させるニューカマー。
青森県
・八戸酒造 「陸奥八仙」八戸港の朝市で飲みたい酒
「hassen for spring」おもしろまじめな陸奥八仙の春酒
「陸奥八仙 V1116」デンマークワインの酵母を使った爽やか酒
「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米」刺身に合わせたい日本酒の代表格
「桃川 にごり酒」奥入瀬川水系の水を使ったにごり酒ワンカップ
・西田酒造店 「田酒」日本酒界をリードする酒蔵
「田酒 純米吟醸 百四拾(紅葉)」青森県産米「華想い」で醸す酒
「田酒 Micro Bubble 生」ブランドを変えた田酒のスパークリング
「喜久泉 吟冠 吟醸酒」「田酒 特別純米酒」安定のレギュラー酒
「田酒 NEW YEARボトル 2021」モー一杯となる旨い酒
「田酒 純米大吟醸 四割五分 吟烏帽子」青森のエースが挑戦する新しい酒米
「鳩正宗 発泡純米酒 花火」花火のようにはじけるスパークリング
「鳩正宗 純米酒 りんご酸酵母仕込み」さわやかな酸味が抜群の酒
・八戸酒類 「如空」八戸で「八仙」と肩を並べる酒
・カネタ玉田酒造店 「華一風 純米ひやおろし」花札ラベルが秀逸
秋田県
・NEXT5
・福禄寿酒造 「一白水成」NEXT5の一角を担うゴルフ好きな蔵元
・秋田醸造 「ゆきの美人」マンションで醸すNEXT5の蔵元
・新政酒造 「新政」秋田の日本酒をリードするNEXT5のエース
「六號酵母生誕九十周年記念酒」現状最古の酵母で生酛・木桶で仕込んだ酒
・栗林酒造店 「春霞」地元の酒米「美郷錦」で醸す酒
・山本合名会社 「山本」&「白瀑」NEXT5の最終兵器
「山本ストロベリーレッド」五輪イヤーに復活も五輪延期で来年はどうなる?
「山本 ターコイズブルー 純米吟醸」邪気を払う青色を纏った酒
・日の丸醸造 「まんさくの花」秋田の内陸で新しい味を発信し続ける蔵
「まんさくの花 巡米70 秋田酒こまち」またもや当たりの巡米シリーズ
「まんさくの花 巡米70 亀の尾編」呑み比べが愉しめる巡米シリーズ
「まんさくの花 巡米70 山田錦編」第一シーズンラストを飾る最強米
「まんさくの花 巡米70 山田穂編」新ラベルのシリーズがスタート!
「まんさくの花 秋田旬吟醸2021」3本セットの当たり酒(その3)
「まんさくの花 槽しずく」白ブドウ感がUPした、本来は正月用の酒
・刈穂酒造 「刈穂」かわせみが棲む水源で醸す全量槽搾りの酒
・両関酒造 「Rz55」老舗酒造がチャレンジする新たな酒
「H×R Fusion Extra edition」花邑と両関のブレンド酒
・齋彌酒造店 「雪の茅舎」自社契約米、自社酵母で醸す極上の酒
・木村酒造 「角右衛門」豊臣家の重臣から続く歴史がある秋田の酒蔵
・浅舞酒造 「天の戸 夏田冬蔵」酒蔵周辺の材料のみで醸す秋田県の酒
・大納川
「天花 純米吟醸 無濾過原酒 秋田酒こまち」蔵人5人と杜氏で造る限定酒
「大納川 純米吟醸 朝詰め直送便」搾りたてが味わえる美味しい企画商品
・鈴木酒造店 「秀よし 秋田旬吟醸2021」3本セットの当たり酒(その1)
・飛良泉本舗 「飛良泉 秋田旬吟醸2021」3本セットの当たり酒(その2)
岩手県
・赤武酒造 「赤武」いつか大槌町で日本を代表する酒を
「AKABU 純米吟醸 雄町 NEWBORN」年々味が向上している酒
・酔仙酒造 「酔仙」震災被災から復興した酒
・(株)あさ開 「あさ開」盛岡市の名水百選で仕込む辛口の酒
・吾妻嶺酒造店 「あづまみね」岩手県の南部杜氏発祥蔵が醸す酒
山形県
・水戸部酒造 秋あがり、ひやおろしの季節「山形政宗」
「山形正宗 純米吟醸 うすにごり」年末年始に呑みたい酒の今年の味は?
・冨士酒造 「栄光冨士」清正公の流れを汲む酒
「榮光冨士 純米大吟醸無濾過生原酒 酒未来」蔵の未来も担う米で作る酒
「榮光冨士 純米吟醸 白耀」シュワシュワ感で気分を変えてくれる酒
「榮光冨士 純米酒 無濾過生原酒 新 㐂粋」選んで間違いない酒蔵
・亀の井酒造 「くどき上手」浮世絵ラベルが目印のオール吟醸蔵
「くどき上手 純米大吟醸 白鶴錦33 ~鶴と亀~」社名で命名「鶴と亀」
・出羽桜酒造 「出羽桜」カップ酒もGINJOにこだわる酒蔵
・酒田酒造 「上喜元 翁」日本酒のセレンディピティ
「上喜元 純米大吟醸 愛山」50%精米でちょっぴり安くなった愛山
「上喜元 純米大吟醸 be after」期待が高まるスペシャルブレンド
「上喜元 Snow Beauty」60%精米だと名乗れない酒米とは?
「上喜元 純米吟醸 仕込第五三号 ”渾身”」カリスマ杜氏が醸す渾身の酒
・鈴木酒造店 「磐城壽」浪江町から山形県に移り醸す酒
「磐城壽 アカガネ」故郷の「道の駅なみえ」で酒造りを再開した蔵
「磐城壽 純米生原酒 生もと仕込」山形県と福島県で酒造りする酒蔵
・若乃井酒造 「若乃井」山形県の雪室でゆっくり熟成される酒
・奥羽自慢 「吾有事」山形県の歴史ある蔵で若手が挑戦する酒
・山川光男 「山川光男」山形県の4つの蔵で作るユニット酒
「山川光男 2020 はる」世界で乾杯を狙う山形県のユニット酒
・秀鳳酒造場 「秀鳳」自社精米でチャレンジを続ける山形県の酒蔵
・浜田株式会社 「Faucon(フォコン) TSUYAHIME」つや姫を使った山形県の酒
・楯の川酒造 「楯野川 無我 ブラックボトル」完全予約受注生産の純米大吟醸
・WAKAZE 「WAKAZE THE CLASSIC」2年目を迎えるオールフランス産の酒
・米鶴酒造 「米鶴 醇成 ファミリーカップ」歴史ある土地、歴史ある蔵のワンカップ
・高木酒造 「十四代 エクストラ大吟醸」出合えると嬉しい酒
宮城県
・萩野酒造 「萩の鶴」今年もメガネありますか?
「萩の鶴 純米吟醸 別仕込 生原酒」さくら猫がかわいい花見酒
「日輪田 生酛 しぼりたて 純米生原酒」山廃から生酛へ転換第一弾
・平考酒造 「日高見」石巻の魚と鮨に合わせる究極の酒を目指す蔵
・石越醸造 「澤乃泉」宮城県でほぼ消費されている隠れた銘酒
・川敬商店 「黄金澤」震災に負けず山廃で仕込む宮城県の酒
・勝山酒造 「戦勝政宗」仙台伊達家御用蔵の酒
・阿部勘酒造店 「阿部勘」地元塩竃の食材を引き立たせる食中酒
・新澤醸造店 「あたごのまつ 純米吟醸 ささら」究極の食中酒を目指す辛口酒
・大沼酒造店 「乾坤一 特別純米辛口」ササニシキ由来の旨味が抜群の酒
・中勇酒造店 「鳴瀬川 特別純米カップ」宮城県らしくない旨口の酒
・金の井酒造 「特別純米酒 川口納豆 原酒」NGな組み合わせのコラボ酒
福島県
5つの蔵が紡ぐ福島県の絆「飛露喜」「ロ万」「寫楽」「一歩己」「廣戸川」
・廣木酒造 「飛露喜」の新酒「飛露喜特別純米かすみざけ」
・花泉酒造 「ロ万」南会津の米と銘水、人、酵母にこだわる酒
・宮泉銘醸 「冩楽」日本酒界の次代を担う若き蔵元
「冩楽 純米吟醸 赤磐雄町 國平米」新規就農した國平さんの雄町で醸した酒
・豊国酒造 「一歩己」己の夢を一歩ずつ実現する酒
「東豊国 福島県知事賞 大吟醸原酒」杜氏念願の福島県一位となった酒
・松崎酒造店 「廣戸川」福島県の酒蔵をリードする技術力
・榮川酒造 「榮川」那須の秘湯で飲める酒
・大木代吉本店 「楽器正宗」幻の銘柄がリニューアルして復活!
「楽器正宗 session 福乃香」新しい酒米を使ったチャレンジ酒
「楽器正宗 SESSION5」SESSION1をブラッシュアップした純米吟醸
・峰の雪酒造場 「大和屋善内」喜多方産米にこだわる期待の新酒
・奥の松酒造 「奥の松」モータースポーツを応援する二本松の酒
・会津酒造 「山の井」会津の地下水で仕込む若き杜氏のコンセプト酒
・仁井田本家 「にいだしぜんしゅ」すべてを自然のままに醸す蔵
・白井酒造店 「風が吹く」有機栽培の五百万石で醸す福島県の酒
・人気酒造 「人気一 純米総攻撃」子どもたちのためのウルトラマン基金酒
・高橋庄作酒造店 「会津娘」土産土法で日本酒を醸す純米酒蔵
・曙酒造合資会社 「天明 MITSUGO「赤」」雄町を氷温熟成した酒
・鶴の江酒造 「会津中将 純米吟醸」女性杜氏が醸す美味しい酒
・檜物屋酒造店 「千功成 純米酒」安達太良山帰りに出合った二本松の酒
2.関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)
茨城県
・浦里酒造店 筑波山から「霧筑波」茨城県で生きる酒
・森島酒造 「大観」日本画の巨匠の名を冠した酒
・結城酒造 「結ゆい」酒蔵に嫁いだ女性が杜氏となって醸す酒
「ANGEL4-MICHIKO-」女性杜氏4人のユニット2年目の酒
「ANGEL4 アマビエ」四社四様の味わいで新型コロナ退散!
「富久福 特別純米酒 山田錦」ラベルのイメージと違う味わいがマル
・明利酒類 「水府自慢」10号酵母のお膝元の限定流通酒
・愛友酒造 「神の池」鹿島神宮の献上酒
・青木酒造 「御慶事 純米吟醸 雄町」2020JALビジネスクラス搭載の酒
栃木県
・小林酒造 「鳳凰美田」ワイン酵母使いのトップランナー
「鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸酒」今年の新酒は栃木県の銘酒から
「鳳凰美田 White Phoenix」2019年を締めくくるスゴイ酒
「鳳凰美田 黒判 復刻版 限定酒 無濾過本生」甘味控えめな鳳凰美田
・せんきん 「仙禽」酒米ドメーヌ化と超古代製法に挑戦する蔵
・外池酒造 「望」若手蔵人が挑戦する益子の酒
・島崎酒造 「東力士」烏山の洞窟で熟成を進める蔵
「東力士 極雫 First Drop」袋搾りを極める栃木県の酒
・富川酒造店 「忠愛」愛山を醸すにふさわしい名の栃木の酒
・ココ・ファーム 「ココ・ファーム」洞爺湖サミットで供された栃木県のワイナリー
・辻善兵衛商店 「辻善兵衛 純米大吟醸 愛山」稀少米を使った栃木県の酒
・飯沼銘醸 「姿 純米吟醸 愛山」地元産山田錦から始まった酒
・渡邉酒造 「旭興 純米吟醸 雄町 磨き五割」地元消費99%の酒
「百 にごり貴醸酒」「旭興 発泡性貴醸酒」栃木県のダブル貴醸酒
・菊の里酒造 「大那 生酛純米」ANAのファーストクラスにも選ばれた那須の酒
・北関酒造 「北冠 純米吟醸」一合瓶で出合った酒
群馬県
・国権酒造 「尾瀬」尾瀬夜行2355
・町田酒造 「町田酒造」蔵元名がそのまま名前になっている酒
「町田酒造別注企画 ???(トリプルはてな)」秘密の中身はやっぱり旨い
・分福酒造 「分福」昔話から命名されたすべて手造りの酒
・龍神酒造 「尾瀬の雪どけ」世界一有意義な2500円の使い方はこの新酒!?
・牧野酒造 「Macho 大盃 純米愛山80」群馬県で最も古い酒蔵の面白い酒
・永井酒造 「水芭蕉 秋酒 純米吟醸ひやおろし」秋の訪れを予感させる群馬の酒のひやおろし
「谷川岳 Halloween 2019」家で愉しむハロウィーンボトル
埼玉県
・南陽醸造 「花陽浴」 埼玉県羽生市に咲いた酒
「花陽浴 美山錦 純米大吟醸 無濾過生原酒」もはや幻となっている酒
「花陽浴 美山錦 純米吟醸 無濾過生原酒」もはや定番以上の一本
「花陽浴 純米大吟醸無濾過生原酒 八反錦」スッキリ味の花陽浴
・武甲酒造・矢尾本店 武甲山と秩父の名酒「武甲正宗」「秩父錦」
・五十嵐酒造 「五十嵐」歴史ある蔵の新たなる挑戦
「風翠 kazamidori 純米酒」飯能で醸す「五十嵐」第3のブランド
・神亀酒造 「真穂人 手造り純米酒」千葉県産五百万石で醸す埼玉の酒
・小山本家酒造 「丸眞正宗 MaruCUP」赤羽で呑むカップ酒
千葉県
・木戸泉酒造 「木戸泉」酒造りに独自路線を貫く千葉県の酒
・東薫酒造 「東薫」通年酒蔵見学ができる佐原の酒蔵
・馬場本店酒造 「糀善」勝海舟が逗留した佐原の酒蔵
・寒菊銘醸 「総乃寒菊」九十九里浜近くで醸す千葉県の酒蔵
「閏日(じゅんじつ)Special One」4年に一回の特別な酒
「総乃寒菊 Limited Edition」シュワシュワの幸福酒
「寒菊 OCEAN99 橙海ーArrival」秋の到来を感じさせる酒
「寒菊 愛山50 Red Diamond」一年一回醸造の勝負酒
「寒菊 Beyond X」千葉県産米29%精米の少量生産超限定酒
「寒菊 Blue Sapphire-青玉(せいぎょく)」千葉県産米で仕込むヤバうま低アル酒
・福祝酒造 「福祝」300年続く千葉県君津市の酒
・鍋店株式会社 「不動 雄町 純米吟醸生原酒」千葉のやさしい雄町酒
・小泉酒造 「東魁盛」自社田産五百万石で仕込む千葉の酒
・東灘醸造株式会社 「鳴海 特別純米ひやおろし」東の灘と名付けられた蔵元の酒
・飯沼本家 「酒々井の夜明け」年に一度の搾りたて新酒
東京都
・東京港醸造 「江戸開城」東京港区で醸す酒
「SASTAINABLE SAKE PROJECT 地球に優しいお酒」無洗米を使った酒
「SASTAINABLE SAKE PROJECT 地球に優しいお酒」山田錦バージョン
・豊島屋酒造 「屋守」ヤモリをアイコンにする東村山の酒
「屋守 仕込み十六号 純米中取り無調整」高レベルを保つ東村山の酒
・小澤酒造 「澤乃井」奥多摩の渓流沿いに立つ酒蔵
・田村酒造場 「嘉泉」東京・福生の幻の水で醸す蔵
・石川酒造 「多満自慢」酒蔵見学も楽しめる開かれた酒蔵
神奈川県
・久保田酒造 「相模灘」丹沢山系の湧水で醸す無濾過生原酒
・泉橋酒造 「いづみ橋」海老名市で酒米から一貫製造の「栽培醸造蔵(R)」
「いづみ橋 愛山~桜うすにごり~」うすにごりと相性がいい愛山の酒
・中澤酒造 「松みどり」若き蔵人が醸す新しい酒
・大矢孝酒造 「残草蓬莱」神奈川県のベッドタウンに近い酒蔵
「残草蓬莱 特別純米 しぼり立て」ラベルが印象的な神奈川の酒