幻の米「亀の尾」はまだ、まぼろし?

今回は、漫画『夏子の酒』(もう古くなってしまいましたかね?)でおなじみ(漫画では「龍錦」という名前)の幻の米「亀の尾」です。なぜ幻かというと、生長すると1.5メートルもの高さになるため、風雨に弱く、栽培しにくいということで、徐々に生産されなくなってしまったということからです。

もともと「亀の尾」は酒用の米というわけではなく、食べる米として味がよく人気でした。そのため農家のみなさんが栽培しやすいように改良されていき、今ではコシヒカリやササニシキにその遺伝子を伝え、さらに酒米の五百万石などにもその遺伝子が伝わったことで、「亀の尾」自身は自然と栽培されなくなったのでしょう。

名前のルーツは、明治時代に山形県の篤農家である阿部亀治さんが作ったということで「亀の尾」。食べても飲んでもOKというすばらしいお米を作ってくださいましたね。そういうわけで誰も栽培しなくなった「亀の尾」を1983年、新潟県久須美酒造の久須美さんがわずかな種籾から復活させたストーリーが『夏子の酒』となりました。ですが今では、意外と山形県での栽培が多かったりします。

まずは山形県酒田酒造の「上喜元」ですが、亀の尾を使ったものには音読みが喜と同じということで「上亀元」としています。漢字が違うのはこの製品だけなので、特別感がありますね。それもそのはず、この酒には酒田酒造の自社田で栽培されている『亀の尾』を使用しているのです。

こちらの「純米吟醸 亀の尾 無濾過生酒」は、開けたては少し酸を感じ、だんだんと旨みを感じていく、とてもおいしい一本です。

そして次は秋田県、山本合名会社の「山本 純米吟醸 亀の尾 紫ラベル」です。もともとは「白瀑」の銘柄で醸されている会社ですが、社長で杜氏の山本さん肝いりで出されるブランドが「山本」で、山形県産「亀の尾」100%使用の一本は、紫に金箔のラベルが気合いを感じます。

「山本」レーベルらしい、すっきりとした旨みに盃が進みます。

さらに秋田県、日の丸醸造「まんさくの花 純米大吟醸 亀ラベルGOLD」。エナジードリンクのようなネーミングですが、亀がかわいいです。

亀の尾の酒はとがった甘みがありますが、後味はスッキリとしていて口の中はべたつかない感じです。

こちらは亀の上に兎が乗っています。1年速醸ということで兎。
「まんさくの花 生もと純米吟醸 生もと亀ラベル」。

酒造好適米の最高峰「山田錦」が主に西日本で栽培されているため、東日本にもブランド米が欲しかったなか、そのひとつとなった「亀の尾」。そのせいか「亀の尾」を使った日本酒は西には少なく、東北の酒蔵で次々と出されているのは面白い傾向ですね。

東北には他にも酒造好適米がありますので、それはまた別の回で。

フォローお願いします。