「鍋島」九州の日本酒大国佐賀県を支える酒

「佐賀県」と言えば、九州でもなかなか名前が出てこない県だと思いますが、一人当たりの日本酒消費量でいうと九州ナンバーワン、全国でも13位と15位の東京より上位の酒どころです。ちなみにベスト3は新潟、秋田、石川、ワースト3は鹿児島、沖縄、宮崎。ワーストといってもその分、焼酎や泡盛がありますからね。そんな佐賀県を代表する銘柄となった「鍋島」は大正末期創業の富久千代酒造が醸しています。

もともと「富久千代」と「泉錦」という銘柄を醸していましたが、現在の飯盛直喜蔵元杜氏が蔵を継いだ1988年は日本酒業界にとって最も厳しい時代でした。コンビニやディスカウントストアが次々に出来、大規模の清酒会社が有利な状態になっていました。そんな逆境に対抗するには唯一無二の商品がなくては生き残れないと感じた飯盛蔵元杜氏が目指した酒が1998年4月に出来、公募で名称を決めることになったのが「鍋島」でした。江戸時代の佐賀藩(鍋島藩とも呼ばれた)からきていて、ラベルの左にある三十六萬石も「鍋島三十六萬石」からですね。また佐賀県は肥前とも呼ばれましたので、肥州という名前も付けています。

「鍋島」には「肥州鍋島」と「鍋島三十六萬石」と季節商品「moon」シリーズの三種類があり、「肥州鍋島」は清酒と特別本醸造、醸造アルコール添加のものですね。「三十六萬石」は純米酒、「moon」シリーズは「summer moon」のみアル添です。夏に呑むのでさっぱりさせているのでしょう。

写真は左から「鍋島 純米吟醸 山田錦」「鍋島 特別純米酒」「肥州鍋島」です。軽い甘味で飲み口がよく、スッキリと喉を通ります。「肥州鍋島」も醸造アルコールは添加されていますが、鍋島の味わいはそのままにサッパリした飲み口になっています。

さらに裏文字の「隠し酒」もありますが、こちらは純米酒です。

富久千代酒造ではまた、酒米「鍋島」を栽培していて、そちらでも酒を造っていますが、今のところお目にかかったことがありません。北陸地方で作られていた米だということですが、種籾が筑波市に残っていたことで復活を目指し、2006年から現在まで毎年収穫できているようです。

これからも進化を続けていく「鍋島」。地元ゆかりの名称を冠し、その名前が付いていた米を栽培し、佐賀県を代表する日本酒を醸している富久千代酒造の高邁な理想を応援したいですね。

 

フォローお願いします。