「活性原酒 雪っこ」と「特別純米生貯蔵酒 酔仙」岩手県の酒

今回は岩手県陸前高田市で1944(昭和19)年創業の酔仙酒造「活性原酒 雪っこ」と「特別純米生貯蔵酒 酔仙」です。
酔仙酒造について
昭和19年、岩手県南部にあった8つの酒蔵が合併して「気仙酒造」となり、そのときに醸していたのは「気仙」という銘柄でしたが、地元出身の画家・佐藤華岳斎が「酔仙」とするよう勧め、その名に改めました。
それから、地元に愛される酒造りを続けてきましたが、2011年3月、東日本大震災で被災し、津波で酒蔵が破壊され、従業員の方々が亡くなりました。社長の金野氏は復興を宣言し、ライバル岩手銘醸のタンクを借りて酒造りを再開。翌年3月には大船渡市で新工場の建設を開始、8月に完成してすぐ新酒の仕込みを始めました。大船渡の新工場設立にあたっては仕込み水が当然変わったわけですが、氷上山の伏流水との出合いがあり、新しい「酔仙」が誕生。被災以前はリキュールや低アルコール清酒なども造っていましたが、現在はスタンダードな日本酒だけを造っています。ちなみに新しい「酔仙」は平成29年に新酒鑑評会で金賞を受賞しています。
「活性原酒 雪っこ」
岩手県産米100%使用で70%精米、醸造アルコール、糖類添加でアルコール度数20度。1970年に発売開始され、54年の歴史を誇る商品です。白くトロトロした酒はどぶろくをスッキリさせたような味わいで、呑みやすいです。ほんのり甘いので、食中酒というよりは単独で呑む方が良いかと思われます。
「特別純米生貯蔵酒 酔仙」
岩手県産米100%使用で60%精米です。こちらはスッキリ系の味わいで、スイスイいけます。香りも控えめの淡麗旨口系です。