「森嶋 美山錦 純米酒」予想を裏切るドライな美山錦

今回は茨城県日立市で1869(明治2)年創業の森島酒造「森嶋 美山錦 純米酒」です。

森島酒造について

太平洋まで30メートルという「日本一海に近い酒蔵」です。昭和20年に戦災で焼失した蔵を、なんと大谷石で再建したという歴史があります。「森嶋」「富士大観」を醸しているのは杜氏の森嶋正一郎専務。森嶋杜氏は2006年に茨城県で初めて南部杜氏の試験に合格して、2015年に杜氏となりました。

南部杜氏協会は日本酒振興の意味合いもあって、岩手県だけでなく他県出身者にも南部杜氏への道を開いており、その試験に合格すると南部杜氏を名乗れるということです。社名の「島」は「山鳥」ではありませんが、蔵元は森嶋さんなので、その名を冠したお酒となっています。

現在、蔵元六代目となる森嶋正一郎氏が杜氏となって5造り目に自らの思いを形にしたのが「森嶋」です。ラベルには2011年の東日本大震災で崩れた大谷石の蔵のひとかけらをデザインしています。つねに日本酒界に「一石を投じる」ことを考えている森嶋杜氏の思いも込められています。

ちなみにメイン銘柄の「富士大観」ですが、日本画の巨匠、横山大観が水戸の出身で森島酒造4代目と親交が深く、ある年の新酒がいたく気に入ったようで、自分の名を冠してはどうかと提案されたそうです。昭和28年に日本酒「大観」が誕生し、それ以降、数々の賞を取っています。ラベルの「大観」の文字はもちろん横山大観によるものですが、達筆なので観が勉に見えてしまいますね。ラインナップには横山大観の有名な作品「白砂青松」を使ったものもあります。創業150周年を迎えた2019年から「富士大観」と徐々に名前を変えていき、現在は「富士大観」となっています。

「森嶋 美山錦 純米酒」

美山錦100%使用で65%精米です。冷えているとほとんど無味無臭に近いですが、少し温度が上がるとマスカットの香り、ほどよい酸味と米の味わいです。ですが甘味はほとんどなくキレもいいです。一般的な美山錦を想像すると「違う」と思ってしまいますので、ドライな酒を呑むと思ってください。

フォローお願いします。