「上喜元 翁」年の瀬を感じさせる贅沢コスパ酒
今回は、山形県酒田市で1946(昭和21)年誕生の酒田酒造「上喜元 翁」です。
酒田酒造について
酒田酒造は1946(昭和21)年、「男山」「養老」「藤屋」「千里井」「玉の川」という名前の酒を醸していた5つの酒蔵が合併して誕生しました。なので、創業ではなく誕生と書いたわけです。生産量のほとんどが吟醸以上で酒名の「上喜元」は「上質な喜びの元」という意味を表しています。
「上喜元 翁」
山田錦、美山錦、雪化粧、美山錦、出羽燦々など国産米100%使用で、精米歩合は非公開(35%、40%、50%、55%、60%をブレンドなので何%なのかわかりませんよね)、味を調える醸造アルコールが添加されています。毎年ブレンド割合が変わりますので、味も当然変わります。今年は華やかな香り、メロンのような甘味と酸味、余韻を残してキレていく。最高の味わいでした。ラベルも紙ではなくなっていますので、きれいに剥がせたので、こんな写真が撮れました。
今年も「翁」の季節となり、年の瀬だなと感じます。