「くどき上手 純米吟醸」スッキリと呑みやすいオススメ酒

今回は、1875(明治8)年に山形県鶴岡市羽黒町で創業の亀の井酒造「くどき上手 純米吟醸」です。

亀の井酒造について

亀の井酒造というより「くどき上手」のほうがわかりやすいですね。創業以来「亀の井」という日本酒を醸してきたのですが、五代目社長今井俊治氏が1985(昭和60)年、浮世絵美人をラベルに採用した全量吟醸仕込みの「くどき上手」を発売し、全国的な人気銘柄となりました。使用する酵母は10号酵母とM310酵母です。10号酵母は、茨城県出身で仙台国税局鑑定官室長を務めた小川知可良博士によって東北各地の酒蔵から集めた酵母のなかから選びぬかれたものです。香り高く酸が少ない酒ができるという特徴があります。小川博士は茨城県の明利酒類という会社の副社長をしていましたが、今井社長はそこで修行をしていたので、10号酵母に長けているのでしょう。またM310酵母は同じく明利酒類で10号酵母を変異させたもので、香り高い酒ができるという特徴があります。

「くどき上手 純米吟醸」

美山錦100%使用で50%精米です。ジューシーな香りにかすかなガス感、酸味が立ったスッキリ目の甘みで呑みやすく美味しいです。キレもよく、後味もいい感じです。

フォローお願いします。